
いとう建設 トップ > 炭博士になる
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
1300年もの風雪に耐えている日本最古の木造建築の法隆寺や日本の代表的な神社の伊勢神宮にも大量の木炭が埋めらています。 昔から木炭は火力だけでなく、このように何故使われたのでしょうか?昔の人はすでに炭の『神秘を知っていた』からではないでしょうか。 法隆寺や伊勢神宮だけでなく、ほとんど有名な神社仏閣はほとんど木炭が埋められています。こうした神社やお寺を訪れると、 独特な雰囲気にしばし圧倒されることがありませんか?圧倒されなくても何か心洗われるような心地よさを感じたことありませんか? 何か落ち着くなぁと感じたことはありませんか?女性がよく傷心旅行に京都へ行くと言う話を耳にしますが、何故京都なのででしょう? 京都に行くと癒されるのです。落ち着いた気持ちになり初心に戻れるのです。何故?これは神社仏閣の多い京都の土地が炭により癒され、大気まで癒されているからです。 (まさしく地中に埋められている木炭のエネルギーによって土地が清浄され癒しのパワーが出ているからです。これは科学的に証明できるのです。) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
1972年中国の湖南省長沙市で、約2100年前の古墳が発見されました。
「馬王堆古墳」(マオウタイ)の一号墓で見つかった高貴な(棺に豪華賢覧の装飾が施されていた)女性のミイラのお話です。
信じる、信じないは皆さんの判断ですが、多くの学者を驚かせたという有名な実話です。これを読むと夢に出てきそうですね・・・いや〜怖い、怖い。
・・・まだ何も書いていませんよ〜。古墳発掘現場で・・・・・2100年も前の古墳の中の棺を開けたとたん、
出てきたミイラは・・・ミイラではなくまるで数日前に亡くなったような遺体状態だったそうです。
なんと、発見当時の所見では死後4日後の遺体と同じ状態であるという所見でした。信じますか?
内臓もしっかりしており、死の数時間前に食べたと思われるアマウリの種が176個見つかったそうです。
科学的に考えても到底不可能な事実ですが、その理由・原因を示すものが墓の周囲から発掘されました。
古墳の周囲になんと、5トンもの木炭が埋められていたのです。それにしても・・・?
でもそれ以外考えられることは無かったそうです。
日本ではNo.1でお話したように法隆寺・伊勢神宮に埋設された木炭、中国でもこのように使われていたという事実、
こんなにも昔の時代より木炭の持つ『神秘のパワー』を人々は知っていたのですね。 追伸: 日本でも古代王は木炭に守られ埋葬されていたのです。みなさんも一度はTVで見たことがあると思いますが、 平泉中尊寺にあるあの藤原氏のミイラにも、棺の中と外にたっぷりと木炭が敷き詰められていたということも事実です。恐るべき?パワーですね。 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 木炭は遠赤外線が多く放出されるため、弱アルカリである白炭をお使い下さい。ふつうの家庭の浴槽なら1〜1.5㎏(直径3cm、長さ15〜20cmくらいのもの5〜8本)を 目安に、使用前には木炭をタワシで十分水洗いをします。布の袋や洗濯ネットなどに入れ、水の時から入れて沸かします。 給湯式の場合は、お湯を入れ始める時から木炭を入れておきます。15〜20分ゆっくりと入浴して下さい。木炭は約2〜3ヶ月使用できます。 1ヶ月に2度くらい、木炭を袋から取り出し水洗いし、天日に干しますと効果がより持続します。その際、洗剤を使用してはいけません!使用済みの木炭は、 乾燥させれば燃料用や園芸の土壌改良用の木炭としてリサイクルできます。 ・木酢液を使った入浴 家庭用浴槽に木酢液を100cc〜200cc(約コップ半分〜1杯分)を入れます。お湯の量によって調整して下さい。 木酢液の保湿・殺菌代謝効果を十分に体に染みわたらせるためには、ぬるめのお湯(夏場38度、冬場40度)に15分〜20分かけて ゆっくりご入浴していただくことをお勧めします。2ヶ月くらいの赤ちゃんからお使いになれますが、小さなお子様や肌の弱い方は、 最初は低い濃度(50ccくらい)からご使用され、ご様子をみて下さい。また木酢液は、他の有効成分をより浸透させる効果がありますので、ハーブ、 大豆、ニンニクなどと一緒に使用されると相乗効果を生みます。若干、薫製のような香りがしますが、木酢液には消臭効果があるため、 逆に入浴後には体臭を分解し、何も香りが残らないという性質があります。使い終わった水は、園芸用として植物に散布されると成長が促進され、 良質なバクテリアが繁殖します。また、木酢液のお風呂の残り湯はお洗濯にも問題なくご使用になれます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 作り方は、よく水洗いした1〜2個の白炭を15分間ほど煮沸して下さい。これで下準備は完了です。 あとは1〜2リットルの水の入った容器に入れ、冷蔵庫で一晩冷やしておけば、 夏場などは特に「えっ!?これが水道水???」というほどの美味しい水が出来上がります(常温でもかまいません)。 また、コーヒーを入れる容量で、ミネラルウォーターを作ることもできます。使用済みの木炭は様々に再利用できます。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 100%天然の木炭は、住まいのこれらの化学物質をはじめ、いろいろな危険因子を吸収・分解して生活環境を改善するのに威力を発揮します。 さらに、除菌効果・消臭効果・空気のビタミンといわれるマイナスイオン効果等々、一言ではいいきれないほど可能性を秘めた天然性を秘めた 『天然の恵み』なのです。こうした安全で機能性に優れた木炭を、是非ご家庭に置いてみてはどうでしょうか?木炭は家のあらゆるところで活躍します。 特に臭いや湿気が気になる箇所、押入れや流しの下、下駄箱、冷蔵庫内などに木炭を活用してみて下さい。分量については明確な目安はありませんが、 お部屋の場合は1畳につき最低でも1㎏以上はあった方が良いとされています。ですから、例えば6畳のお部屋ですと6㎏くらいになります。 これはあくまでも目安です。市販の消臭剤をどれくらい置くかということと同じで、多いのに越したことはありません。タレントの愛川欣也さん宅の居間は、 壁一面に木炭で敷き詰められているのは有名な話ですが、理想をいえば、愛川さん宅のように多いほうがいいのです。無害で体にいいのですから・・・。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() 白炭は400度の温度で1週間ほどジワジワ焼かれていきます。原木をじっくり炭化させるのです。 炭焼き師は、その間出てくる煙の様子を伺いながら内部の状況を見極めます。 やがて煙が軽くなり、よく上に伸びるようになると、次の作業「ネラシ」に入ります。 密閉されていた窯を開け、空気を入れ、中の温度を急速に1000〜1200度に上げます。 この「ネラシ」が炭焼き師の腕の見せ所。白炭の品質を決める作業だそうです。 「ネラシ」に入ってしばらくしたら窯だし。真っ赤に焼けた原木を窯から取り出します。 取り出した後、すばやく「スバイ」(灰と土を水で練った白い粉)をかけ急速に冷やします。これで出来上がり。これが白炭です。 備長炭も勿論白炭です。名前の由来は「スバイ」により白っぽくなるため白炭と呼ばれるようになったと言われます。 白炭の材料はカシ・ナラなどの広葉樹。中でも最高級の備長炭の材料となるのが『ウバメガシ』。 『ウバメガシ』というこの名前を覚えて下さいね、『ウバメガシ』。備長炭と言ったら『ウバメガシ』です。もう、あなたは炭の話を語れます?よ。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
土地には良い土地(弥盛地・イヤシロチ)と悪い土地(気枯地・ケガレチ)があります。 天才物理学者と言われる楢崎皐月(ならさきこうげつ)博士が昭和23〜25年の3年間にわたり、日本全国12152ヶ所につき土地の電気分布調査を行いました。 詳しく知りたい方は、楢崎皐月著「静電三法」をお読み下さい。 誰がやっても、うまく行かないお店、生産性の悪い会社・畑、何を植えても枯れてしまう土地、ゴタゴタの多い家庭、不幸などが続く家・・・ それはその土地がケガレ地(悪い土地)と予想されます、古くから使われている炭による「埋炭」で土地をイヤシロ地(良い土地)にして見るのも一つの手ではないでしょうか? いとう建設では「埋炭」を取り扱っています。 イヤシロ地(良い土地)・・・・1821ヶ所(約15%) ■優勢成育地帯(イヤシロチ) |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
※この記述は 日本自然療法学会会長 大槻彰氏 著書数冊より引用及び参考にしております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- いとう建設ってどんな会社?
- お客様の声・実績写真
- 土地物件・土地探し
- 深呼吸したくなる家動画
- 今月の見学会・動画で見る現場
- お問合せ・相談・資料請求
- 無料相談!来社予約
- モデルハウス
- 相談〜契約まで・社員紹介
- いとう建設の家づくり
- 規格限定プラン・いとう建設の家
- 将来生活不安解消・無料ライフプラン
- 15坪〜の平屋コンパクトな家
- 家づくりお役立て情報・ブログ FB インスタ
- 炭博士になる・アレルギー体質の方へ
- 家づくり講座・プレゼント
- リフォーム・規格プラン