いとう建設工業株式会社 着工から完成まで
屋根の瓦で太陽の熱を遮熱し、軒の出を深くして、直射日光が家の中に射し込むのを防ぐというのは昔ながらの手法ですが、今では家の造り方や材料も変わり軒の短い屋根と壁で熱を受ける住宅が主流になっています。 「遮熱の家」という呼び名はつい最近言われ始めたものですが、これはアルミ箔を表層に貼ったシートを屋根の下に貼り、外壁の下に貼る事により熱を反射させるものです。 遮熱材が熱を反射する割合(反射率)が高ければ高いほど、家の中には熱が入り込みにくいということになります。いとう建設の家づくりでは、夏の部屋の暑さを軽減できるようにすべての家が『遮熱の家』となっています。
※注意・・・屋根換気口が屋根裏の暑い熱を排出するのに必ず必要です!! |
|
|||||||||||||||||||
『遮熱の家』の現場が始まりました。
1階建物の4隅を地盤調査します。 |
|||||||||||||||||||
地盤調査により地盤改良など必要のない場合、地鎮祭を行います。そして工事が始まります。
|
|||||||||||||||||||
クイを打ち、測量機レベルを使い水平をだしヌキ板を打ちます。水盛りやり方(基礎の位置、基礎の高さの水平、角度などを決める)が完了し基礎工事が始まります。
ベタ基礎の基盤に砕石を入れ基礎ランマーで転圧(地盤を固める)し土間の湿気があがらないように土間シートを敷き、鉄筋を組んでいきます。
配筋が終了したら、厳しいJIO(日本住宅保証検査機構)の配筋検査を受けます。 基礎の完成です。玄関タイルの下地土間も打設します。 |
|||||||||||||||||||
『大工さんの登場です!』 基礎パッキンとは?
※いとう建設では、土台にヒバ材を使用しています。ヒバ土台は、腐りにくく白蟻にも強くヒバ土台を使う事によって、人に決して良くない白蟻駆除材は使用しなくて良い事になっています。 給水工事、給湯工事、排水工事の内部配管も終了しています。 いとう建設では床下断熱材にスタイロフォームを採用しています。
床下断熱材が組み込まれたら、次は床下地の厚い構造用合板を張りつめます。
剛床工法とは、根太を使わず床下地合板の厚みを厚くして、直接土台、梁材に打ち付ける床組みで、根太工法に比べ、床面と構造材が一体となり地震や台風時に発生する水平力に対して凄く強く地震対策となります。『剛床工法』は根太レス工法とも言います。
上棟前に先行足場を組んでいきます。この足場工事は、工事中の安全確保に必要な工程です。
いよいよ、待ちに待った 上棟が始まります。 天気のいい上棟式が一番いいですが、雨の日の上棟も昔から「降り込み」と言って、「幸せを降り込む」とか、「福を招き入れる」と言い伝えがあり、大変縁起がよいと言われています。 ※幣束(へいそく)一般的には下記の写真を上棟につかう上棟セット・へいそく、と言っていますが、へいそくは下記の写真の左右にある紙でできたギザギザなものを言うようです。
待望の上棟が始まっています。
無事に家で一番『高い棟』があがり上棟が終わりました。 作業終了後、上棟式が始まります。上棟に携わった職人さんや、いとう建設の協力会社の人たちが集まり上棟式が始まります。
営業担当者、岡部専務がお施主さんへ感謝の言葉やいとう建設の誓いの言葉、家づくりなどをのべます。
お施主様がへいそくに向かって二礼二拍手一礼を行います。 『喜びの札』に家族の想いを書き、柱に打ちつけます。
上棟おめでとうございました。 |
|||||||||||||||||||
遮熱シートが張られ、瓦桟が打ち付けられました。
ベランダの防水工事も始まりました。
木工事も着々と進んでいます。
2階の床は構造用合板の厚い板の上に、遮音性を高めるためにコンビボードが貼られ
外壁のサッシが入り、床、壁が貼られると、外では外壁工事が始まり、内部ではユニットバスの工事やシステムキッチンの工事も始まります。 遮熱シートが張られ、通気胴縁(つうきどうぶち)が打ち付けられています。 通気胴縁とは?
板金屋さんが破風板(はふいた・横樋が付くところ)のガルバリウム鋼板を貼ります。 ガルバリウム 鋼板とは、アルミと亜鉛で鉄を守ることにより生まれた耐久性に優れた鋼板です。
ユニットバスの工事も始まりました。
システムキッチンの工事も始まっています。
建具も入りました。もうすぐ、木工事が完成します。
木工事が完了すると『社内検査』を行います。 |
|||||||||||||||||||
木工事が終了すると、ぞくぞくと職人さんや協力会社が仕上げに現場に来ます。
<内装工事・クロスの下地パテ処理> <クロスが貼られています>
<電気屋さんが照明器具の取り付けを行っています>
<カーテン工事が行われています。>
<玄関のタイル工事も完了しました>
<基礎の化粧の刷毛引き工事> <勝手口の土間も仕上げ塗りです>
外部給排水工事も急ピッチで進められています。
|
|||||||||||||||||||
<<<<< 画像をクリックすると拡大写真がみられます >>>>> |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
Copyright(C)ITOHKENSETSU Co.;Ltd. All Rights Reserved.